2014年11月22日土曜日

安納芋を掘りました。№2

三連休の初日、2週間ぶりに農地を見に来ました。
40日ヒマワリが満開です。
ヒマワリの向こうでは柿の実がたわわに。
違和感のある風景です。


雪印種苗の種 超極早生 エンバク ウルトラハヤテ韋駄天 燕麦はこんな感じ。
麦踏みの言葉通り、踏んづけても踏んづけても真っ直ぐに立ち直ります。 


夏場にジャンボヒマワリ畑にしていた農地は、落ちたヒマワリの種が発芽して大きくなりつつあります。このまま花が咲くと、正月にヒマワリが・・・・。おそらく霜でやられると思いますが、興味深いので試しにそのまま放置してあります。

半日かけて掘った安納芋を選り分けます。
試し掘りの二週間前より大きくなり、形も良くなっています。
小さいものは、来年の種芋、金タライの芋はスコップで傷がついたり虫喰いの穴のあるもので我が家の食卓に。リンゴ箱の芋はお世話になった方や友人に味見してもらいます。



スコップ仕事で掌が・・・・。
まだまだ若葉マークの軟弱な農民です。笑

2014年11月15日土曜日

今日の作業は無し! 京都 嵐山近くの岩田山にニホンザルを見に来ました。

先週、農業委員会の農地パトロールが実施されました。
昨年までの指摘事項を受けて、草刈りや耕作を行いましたし、全て写真記録もあるので今回はお咎めは無いものと考えます。

そこで、久しぶりに夫婦でプチレジャー。
京都府右京区嵐山の岩田山モンキーセンターに行ってきました。



渡月橋は観光客でいっぱいです。

虹が出ていました。

渡月橋西側、十三参りで有名な十輪寺の横から岩田山に登ります。
近年、外国人観光客が多く訪れる人気スポットになっているようです。アジアの方よりは、欧米、中近東の外国人観光客が目立ちます。

休憩所の中から、金網越しに猿にエサをあげることが出来ます。
落花生、リンゴ、バナナは一袋100円。一袋で十分に楽しめます。



おサルさんは上手に落花生を手から受け取ってくれます。



i-yx@.
動画の最後に少し意地悪して、落花生のカラをあげてみましたが、サルの方が一枚上手でした。笑

 微笑ましい光景ですね。

 京都の秋はこれから深まっていく感じです。

2014年11月10日月曜日

残念な出来事

残念な出来事があり、止む無く簡易的にロープを張りました。

梨の木が根本から折れていました。
周辺を見ると、人が躓いて転倒した形跡もあります。

農地内にはやたら大型犬の脱糞が・・・・・。
以前、リードほ外してもらった白いラブラドールが農地で脱糞をしているのを見たことがあるので、あまり良い気はしなかったのですが・・・・・。
飼い犬の糞の持ち帰りは、愛犬家のエチケットですよね。



 そして、秋まきのひまわり畑では・・・・。



何本もひまわりがハサミ?で切り取られていました。





切り取られたひまわりは、農地への出入り口付近に集中しているようです。
よくもまあ、こんなに人目につく場所で・・・・。



 梨の木はともかく、ひまわりなんて特段の損害ではないのですが、農地内で怪我でもされて居直られてはたまりません。あまり積極的に立ち入り禁止の看板なんて立てたくないので、とりあえず抑止効果を狙いロープを張りました。
 しかし、大型犬の脱糞だけは、見つけ次第、きちんと話をするつもりです。子供が凧あげしているのとは訳が違います。私も愛犬家ですから、最低限のマナーは守ってもらいたいもんですね。

2014年11月9日日曜日

安納芋を掘りました。


秋も深まってまいりました。世間の幼稚園や小学校では芋掘り遠足真っ盛り。
ということで、我々も芋掘りをすることに。
離れの床下は猫が出入りしているようです。
夏場は見かけなかったのですが・・・・。

安納芋独特の紫色の葉ばかりが虫食い状態に。何故?

おっ。

おっ‼

こんな感じでどんどん出てきます。
しかしながら、粘土質の農地なので、遠足の芋掘りと違って骨が折れます。
形や大きさもバラバラ。鳴門金時等より小さめな感じです。
しかも、結構繊細で軍手で引っ張るとボキッと折れたり、紫の皮が剥けてしまいます。

農地の三分の一を掘るのに夫婦で2時間、もう足腰が・・・・。


食べる芋、来年の種芋を分別します。

大きな芋も沢山あります。
また来週も芋掘りが出来そうです。
安納芋は、一つずつ新聞紙で包んで一カ月程寝かせると糖度が増すそうです。
帰宅後の作業が大変そう。


帰宅時にコンビニで休憩。
見上げるような材木運搬車の巨大さに、夫婦でしばし見入ってしまいました。

少しだけ試験的に焼き芋に。甘くてねっとり。一か月後が楽しみです。

2014年10月25日土曜日

行楽日和なのに今日も農作業

秋半ばの行楽日和。
しかし、我々夫婦はやはり農作業。
立ち寄ったホームセンターの駐車場で、とってもお利口な紀州犬君が隣のクルマの中でお留守番していました。

なんとトラクターがパンク。
空気を入れましたが、全く膨らむ気配なし。
ヤンマーに電話して、修理をお願いしました。

40日ひまわりは、丈が短く見栄えがしません。
もっと密集させないとダメですね。
まぁ、緑肥用なので・・・・。





キウイが多くなったので、柱を新調。
来年は実が成るかな。

ジャイロXも活躍しています。

 水路沿いの雑草を刈りこみ、水路の藻を掻き上げました。あー腰に来るなぁ。

左は40日ひまわり。花は来週には咲いてくれるかな。
右側はえん麦、ウルトラハヤテ韋駄天。こちらももっと密生させるべきでした。

安納芋を試し掘りしました。もう少し待った方がいいかも。
楽しみが出来ました。


何故か、このブログは原付リヤカー牽引で検索されることが多いのです。もしかしたら、農業よりも原付リヤカー牽引でご覧下さる方の方が多いかも・・・・。