2014年4月14日月曜日

桜吹雪とトラクター

名古屋の友人がトラクターに乗りたいというので、花見を兼ねて田んぼに来ました。
桜は満開を少し過ぎ、桜吹雪となっています。








 ヨレヨレだったブルーベリーの苗もしっかりしてきました。


初トラクターの友人、なかなかやります。

2014年4月7日月曜日

鹿のフン?

畑を確認に行きました。
作秋に植えた果樹苗が芽吹いて来ています。

桜も満開です。

除草シートの上に、こんなフンが沢山転がっています。
ウサギ?、 帰宅して色々調べたところ、どうも鹿のようです。
市内での野生動物の農業被害はシカ、サル、イノシシの順で圧倒的にシカが多いそうです。
今のところ、被害らしい被害は感じられないのですが、実際に犯人を見てみたい気がします。

2014年3月10日月曜日

14年放置したヤンマーのディーゼルエンジン トラクター Ke-2D のエンジンをかけてみる。

14年放置したヤンマーのディーゼルエンジン トラクター Ke-2D 。

新品バッテリーを載せ、エンジンを吹かしたクルマのバッテリーにつないでセルを回しますが、白い煙ばかり出てエンジンはかかりません。

兼業農家の友人の指導で、エアフィルターにガソリンを垂らしてセルを回してみたところ、見事始動に成功。

その他、熱湯をラジエターに入れてエンジンを温める方法もあるそうです。


2014年3月8日土曜日

14年放置したヤンマートラクターのエンジンをかけてみる。

以前、ご紹介しましたが、納屋には14年前に義父が140万円で購入したヤンマーの赤いトラクターKe-2Dがあります。

ディーラーからの納車日に、エンジンをふかし過ぎた義父はディーゼルエンジンの激しいトルクにウィリーしてしまい、この機械は危険だとお蔵入りさせまま、放置されているトラクターです。
今でも、シートにはビニール、ステップには紙が被さったままで、絶対に触らせてはくれません。


使用時間も1.4時間となっており、14年落ちとはいえ、事実上の新車です。

これまでの農地との格闘実績を評価いただき、やっとのことで使用許可をいただきました。
ところが、鍵や説明書の所在は不明です。

ヤンマーのディーラーに連絡をし、先ずはキーシリンダーの交換をお願いしたところ、何と、トラクターの鍵は共通のもので、自動車やバイクのように一台一台、別の鍵にはなっていないとのこと。こんなん、盗み放題やないですか。どうりでヤフオクに農機具の鍵が出品されているわけです。
鍵の入荷連絡をいただき、ディーラーに行ったところ、農機具の展示会をしていました。

クルマの展示会とは違う印象です。
お客さんが、農家の方ばかりなので、かなり年齢層が高く感じられました。

やっとのことで、トラクターの鍵を入手し、新しいバッテリーを載せて、クルマのバッテリーと繋いでセルを回します。ところが、期待に反し、白い煙が沢山出るだけで、エンジンがかかる気配はありません。

 どうです。綺麗でしょ。正真正銘の未使用車です。笑


2014年2月25日火曜日

最後の休耕田一枚に耕耘機をかけました。

 昨年5月より荒れ放題の休耕田と格闘してきましたが、最後の畑に耕耘機を入れ、遂に休耕田は無くなりました。
 全く、何の知識も準備も無いところから、手探りで始めた畑仕事でしたが、やっと格好がついたという達成感に妻と手を取って喜び合いました。

 ここは、5年位前まで畑作をしていたので、比較的土地が柔らかく、綺麗に耕すことが出来ました。
山に雪が残っていますが、春が近く感じます。

 キウイの芽が順調に膨らんでいます。

 桃の木も芽吹いています。

 今度は、この林も手入れしないと・・・・。


お庭に猫さんが遊びに来ました。
さあ、来週は3月になります。
色々、苗や種を植えまくってみたいと考えています。

現在、準備しているのは、長芋、ムカゴ、男爵芋、キタアカリ。
春が来るのが、楽しみです。